【PR】

  

Posted by TI-DA at

2007年09月17日

映像化して脳裏に焼き付ける

記憶と映像は、とっても相性がいい。
これを利用しない手はない。

初対面の人と会ったときなどは、その人のイメージを心の目に焼きつけて、それを時々思い出していると、覚えやすい。


たしかに、そうだ。松本人志が、あだ名を覚えるのも、このイメージを利用しているのだと思う。



また、はじめての場所に行くとき地図を目に焼き付けておくとよい。

人から場所の説明を聞いたら、その説明を頭の中で地図に置き換えるといい。帰り道は来た道をあたまのなかで逆にたどればいい。

この方法は、探し物を見つけるときにも有効である。


「たしかに、そうかもしれない。

が、なかなか映像化して、脳にインプットするってことが、うまく出来ないんだよね。

妄想なら得意なんだけど。。。。

p46からp49まで  


Posted by とうちゃん at 17:08Comments(2)朗読編

2007年09月13日

覚えやすく、忘れにくい記憶の即効プログラム その1

物覚えが悪いのは、頭が悪いからではない。ただ、「覚え方」が、悪いのである。

脳に、多量の情報を記憶させるために、五感と、体の動きから感じとる「運動感覚」、そして心の知覚能力から生まれる「直感」によって短期間に大量の情報を取り組むことができる。

初対面の人に会ったとき、感覚情報をしっかりと意識してインプットしておくと、あとで思い出す「きっかけ」になる。

今日はp37-p45まで。

ちなみに、この本は205ページまであります。

て、ことは。。。205割る8で、約26。一ヶ月あれば、読み終えるでしょう。

一ヵ月後には、すごいことになるかも。。。

いまは、まだ実感なしだが。。。
  


Posted by とうちゃん at 04:38Comments(0)朗読編

2007年09月13日

匂いは記憶を呼び覚ますのに効果的

とくに、匂いは記憶を呼び覚ますのに効果的だと、言われているが、自分には当てはまらないかもしてない。

人によって、五感のどの感覚が敏感かは」ことなるからだ。

よく、困ることは、昔のことはあまり記憶にないことだ。

友達に、こんなことがあってねって、言われてもその事柄を詳細に思い出すことは難しい。。。

自分の記憶と相手の記憶とが、食い違うこともよくあるが、これは記憶の受けとめ方が違う為に起こる。

「よくある」ことだそうだ。

よかった。

自分が特別記憶力が悪いわけではなくて。  


Posted by とうちゃん at 04:27Comments(0)実践編

2007年09月12日

三日坊主

辛い。。。

でも、三日坊主は避けたい。

一日五分音読。もう、飽きてきました。。。

今日は、飲み会で10人ぐらいの人に会って、話ながらお酒を飲みました。

刺激的というより、疲れた。

ねむいっす!


おやすみなさい。。。


これって、効果あったってことか?  


Posted by とうちゃん at 00:58Comments(0)実践編

2007年09月12日

記憶には三つの段階がある

今日はP24~36まで。

記憶には三つの段階がある。

1.瞬時記憶ー2、3秒しか続かない記憶

2.短期記憶ー新しい情報を一時的に保存・分類

3.長期記憶ーメモリーバンクの保存スペースは無限


なかでも、注目すべきは、「長期記憶の保存スペースは無限」だってこと。

むげんってことは、200G以上ですよね。

すごい。

でも、必要な情報がその中になければ、ごみみたいなものですよね。

今日は、ここまで。
  


Posted by とうちゃん at 00:53Comments(0)朗読編

2007年09月11日

一日5分で記憶力アップ 1日目

五感で感じることは、記憶に残る。
そう、思いました。

じゃあ、つぶやき作戦てのは、どうだろう?
試してみました。

一度に二つ以上のことをする場合、忘れそうな事柄をつぶやく。
つぶやくことで、その言葉は耳から聞こえるし、口を動かすことで運動にもなる。

効果ありましたね。一人でぶつぶつ言ってると自分でも、何してるんだろうって思っちゃいますが。。。

あと、誰かに言われたことや文書など繰り返し復唱したり、言葉に出してみて読むこともいいかもしれません。

この本も、音読することが効果的なのですが、それも同じ理由だと思います。  


Posted by とうちゃん at 01:32Comments(0)実践編

2007年09月11日

刺激が多ければ多いほど、よく記憶できる!

今日の朗読は「刺激が多ければ多いほど、よく記憶できる!」。
脳ってヤツは、刺激の多い環境にあるときほど、発達が促されるらしい。

ねずみの実験を通して、そのことを証明している。
他人との接触はねずみの場合、2匹ぐらいでは効果がないみたい。

そして、「あなたも、脳の発達を促したいのであれば、テレビの前でゴロゴロしで、他の人との接触を多くし、新しいことを学ぶような環境を作っていかなくてはならない。」と、結んでいる。

新しい環境が、ストレスではなくて、脳の発達を促すのであればいいのですが。。。
10月から新しい職場になるので、そのことが脳の発達に効果があればいいのですが。。。

今日はP24まで。
音読だと、なかなかすすまないです。


  
タグ :発達刺激


Posted by とうちゃん at 01:21Comments(0)朗読編

2007年09月10日

たった「一日5分」の脳トレで仕事も勉強も能率10倍UP!

悲しくなるほど、物忘れてしてしまいます。
普通に生活しているのに。まだ、30代なのに。。。

今日も、仕事で失敗しました。頼まれてたことをすっかり忘れちゃって。。。

そんなの、メモとればいいじゃん!
とれないんです。って、いうか、とってる暇がありません。

偶然、本屋で見つけた本

「記憶力が面白いほどつく本」
B・フィールディング
川島隆太 訳・解説

三笠書房 533円

「一日5分を目安にこの本を開いてみてください。」って、書いてある。5分だったらできるかも、と思いかいました。

今日は1日目です。P18まで読みました。読み方遅くない?
いえいえ、実は、この本は音読するんだそうで、そのことを読んでいる途中で知って、読み直しました。


記憶力を向上させるコツ

1.関連付ける
2.繰り返す
3.睡眠

さらに、「脳全体の働きを高める為に、読み書き計算が役に立つ」ことがわかりました。
(訳者まえがきより)

続いて、第一章 「記憶のしくみがわかれば、覚える力・忘れないつからがアップ!」を読む。

どんな経験でアレ出来事であれ、それについて感覚器官でとらえた情報、考えたこと、感じたこと、行動したことが多ければ多いほど「記憶の痕跡」がたくさんできて、わすれにくくなる。

なるほど。しかし、音読ってのは、恥ずかしい。。。

誰も周りにいないときにしかできないなぁ。











  


Posted by とうちゃん at 02:38Comments(0)朗読編